研究、独白ブログ。

思った事を書く、思い付きブログ。

昔のテレビがいい意味で酷い。

 

凄いね。

芸能って、求められるのは「人間性」。

「芸=芸術、芸能」。

システムの真逆。

 

◾︎85〜92年までの全盛期の方々

m.youtube.com

 

m.youtube.com

m.youtube.com

 

いやもう「めちゃくちゃ面白い」。

なんでか?って感じた事を少し。

 

◾︎人間臭い

人格そのまま。

全然無理してない。

そのおかげで観客との距離がめちゃくちゃ近い。

観客が自分の話を聞いてくれるのを嬉しがってる(さんまが明言してる)し、芸能界での仲間を大事にしてるし(ビートたけし大橋巨泉のくだりとか)。

「売れたい」とか、「金が欲しい」とか、そういったモノは二の次。

「そこにいるのが楽しい」し、そのために頑張るというか、観客も自分も楽しむために楽しい事をしてる。

変な話、芸能界以外じゃハマらない(芸=芸術系ではハマるが)と思えるくらい、そこにハマってる。

 

◾︎目的が全然違う

自分が楽しむこと=観客が楽しむこと

この場所が楽しくて、そこに居場所がある。

サラリーマンなんて絶対にやれないだろうし、変な真面目さはむしろいらない。

バカやって楽しんで、人も楽しませる。

不純物が何も入ってない。

あの頃の芸能人は、皆んなそんな感じ。

凄えリラックスしてる。

 

◾︎今のテレビは不純物ばかり

なんのためにそこにいるのか?

有名になりたいからなのか?

金が欲しいからなのか?

「自分が楽しいからそこにいるんじゃないのか?」

「人を楽しませるためにそこにいるんじゃないのか?」。

別に芸能じゃなくていんじゃね?っていう。

 

◾︎閾値は「確実にある」

例えば、ニコ動。

最初は「純粋にコンテンツを作るのが楽しい人達」が集っていた。

2004年の「騒動」以後、名前が先行しだした。

そこから「生放送」開始後に「有名になろう」という人たちが現れた。

有名になろうとするやつと、それに集るやつが占拠し、一気に質が落ちた。

ユーチューブでも似たような系譜を辿ってる。

真のコンテンツホルダーが消え、ヒカキンやはじめ社長のような輩が現れた。

 

⚫︎純粋な動機がなくなった

amebaTVもそうだが「純粋に面白いことしよう」って気概が「ない」。

ここで言う純粋さは「採算度外視」という事。

金をかければいいってことではなく、「誰も見てくれなくてもいいから最高に面白いものを作ろう」って事。

指原や斎藤工が言及して有名になった「カメラを止めるな」という映画がある。

これは情熱だけで作った「低予算映画」。

なんと「200万で製作された」。

こういう「ただ純粋に良いものを作ろう」っていうモノがマジでなくなった。

どこに行っても「SNSが付いて回る」。

あげく「マーケティング重視」とか、頭でっかちな世界が広がり、そいつらが跋扈する事になった。

クソつまんねえ時代になったな〜。

 

◾︎テメーがいいと思うモノに「殉じよう」

「今だからこそ」自分の意思で決めよう。

情報が行き渡るようになって、自己判断するのがめちゃくちゃ難しくなってる。

他人の価値観は簡単に手に入り、他人の罵倒が目に入る。

「その上で」全部それを撥ね返そう。

自分が「純粋な意思を持てるもの」を大事にしよう。

金でも名前でもなく「楽しいこと」を。

こんな中だからこそ「純粋に生きよう」。