研究、独白ブログ。

思った事を書く、思い付きブログ。

不安症の俺が完全なる社会復帰のためにすべき事。

 

*結構な「俺語り」なので、そういうの苦手な人は「スルー推奨」。

 

ついに見えたテメーの性格!

昔っから不安持ちだった。

古くは「幼稚園の時から」。

3歳の時に親と別れる時にガン泣きした記憶がある。

「不安で」だ。

 

これをどうすっか?という事で、見て行きましょう。

 

◾︎不安とは?

不安(ふあん、英語: anxiety, uneasiness)とは、心配に思ったり、恐怖を感じたりすること。または恐怖とも期待ともつかない、何か漠然として気味の悪い心的状態や、よくないことが起こるのではないかという感覚(予期不安)である。

wiki様。

なんだが、もう一個。

・哲学と不安

主に実存哲学(独)及び実存主義(仏)において取り上げられることが多い。先駆的著作としてキルケゴール(Sølen Kierkegaard, 1813-1855)の著作『不安の概念』があり、彼は著作中に不安について「反感的共感であり、共感的反感である」とし、不安とは「恐れているものに心惹かれている」ことであると表現している。

こっちが近い。

「恐れているものに心惹かれている状態」

これが不安症。

 

◾︎やりたい事に「だけ」不安が出る

どうでもいい事や、興味が薄い事には「不安を感じない」。

いたって普通にこなせる。

「どうしてもやらなければならない事」や「どうしてもやりたい事」に対して、「強い不安が起きる」

故に、これを抑えようとしても「無駄」。

逆に考える方が合理的。

 

◾︎不安のメリットを活かし、バロメータ化する

つまりは「不安が多いほどやりたい事」だという事。

…なにこの難儀さ。

しかしながら、もう特性なんだからしょうがない。

どうやらメリットもあるらしいので、それを一先ず羅列する。

⚫︎メリット

1、分析力が上がる

不安によって「疑いが出る」。

「本当にこれでいいのか?」と。

その分「多様な意見が出る」。

あらゆる角度からそれを確認し、最もありそうな可能性をピックアップする。

よって「成功率が上がる」。

 

2、直感力アップ

「嘘を見抜くのが上手い」とか「情報を精査する力」など。

これも同じで「疑いの目で見てる」から。

他人が100%正しいなどあり得ないという根っからの不安。

もちろん「俺が正しいとも思ってない」。

故に色々な意見を精査して〜って感じ。

 

3、知性があるから

そも「頭が良くないと不安にならない」という。

「あれこれ考えられるからこそ不安になる」。

故に、それをそのまま受け止めて「入念に準備しておけばいい」とされる。

 

◾︎このブログは「俺の不安」で出来ている

女関連の記事が多いのは「それだけ女に興味がある」と同時に「最高に不安だから」。

「お前そんだけわかってんならモテんじゃね?」とは「結構言われる」。

同性から非モテ扱いをされた事はないし、異性からも初見で否定的なメッセージをもらった事は「ほぼない」。

我ながら、それなりのファッション、それなりの体型、それなりのコミュ力はあると思ってる。

…が、それはそれ。

「不安でしょうがない」。

好みドストライクの女性になんざ、あらゆる不安が瞬時に出て、恐怖のレベルまで到達する。

マジで一瞬動きが止まるレベル。

カッコつけて「簡単に出来そう風に書いてる」が、実状は「不安故のアウトプットである」という。

俺の不安症の分析力を「あなたの現実で活かしてくれたら幸い」だ。

 

◾︎特性を受け入れる

俺が不安症である事は疑いの余地がない。

しかもここ数年で本100冊読んでから「より酷くなった」っていう。

もうこいつを「親友として扱う事にする」。

コイツが納得するくらい「周到な準備をして」、コイツの腰が引けてる状態でも「一緒に引っ張って行く」。

2人分の重さで現場に向かう。

おそらく失敗はしないんだろう。

全力を尽くして準備し、受け入れて前に進むしかない。

 

◾︎まとめ

テメーの特性を受け入れる。

俺が頭脳派だったとはね〜。

学校では下から数えた方が早かったんだが。

今ようやく「特性通りの所に帰ってきた」んだろう。

しかしながら「そんなのはどうでもいい」。

「やりたい事」が「不安でしょうがない」んだ。

いちいち準備するの面倒くせえな〜。

「本当に不安を感じること」だけをピックアップして、それ以外は切り捨てる選択肢も必要かもしれん。

とりあえず「受け入れましょう」。

そこから改善と活かし方が始まる。

俺の人生はここからだ。

楽しんでいきましょう♪