研究、独白ブログ。

思った事を書く、思い付きブログ。

頭がいい人は、神経症傾向で心配性の傾向がある。

 

それだけ「可能性を思いつく」から。

以下に例を。

 

◾︎不安傾向と頭の良さの連動

あらゆる可能性を模索できるが故に、あらゆる心配事が尽きない。

例えば「メールをする」としよう。

そして「返信が返ってこない」。

よくあるパターンだな。

通常であればこの場合「返ってこない」という「現実にだけ」フォーカスされる。

理由なんて考えない。

しかしながら、頭のいい人は違う。

「なぜ返ってこないのか?」を考える。

自分と相手の関係性

相手が今何をしている時間か?

相手が興味を示す話題だったか?

相手は今日どんな出来事があったか?

相手は今どんな感情なのか?

これらを精査し、相手が答えやすい形でコミュニケーションを取ろうとする。

…まあだいたい「寝てた」とかなんだけど。

そんなこんなを考え続けていると、必然的に「神経質+不安傾向」になる。

 

◾︎未知の恐怖に弱い

もう「ありとあらゆる可能性を考える」。

これをやったらどうなるのか?という理想を掲げて、

数年後にどこまで見込めて

どんな経験になって

どう活かせて

どういう形で着地したいのか?

まで考え始める。

通常は「やってみなきゃ分からん」っつって突っ込んで行く。

頭いい人はそれができない。

もし〇〇になったら、もし〇〇だったら…っつって、いつまでも動き出せない。

 

◾︎しかしながら、動くと高速で会得する

一回「未知じゃなくなる」と、非常に学びが早い。

自分で作った「100の選択肢が10に絞られる」から。

現状で考えられる選択肢はこれだけになったから、もう大丈夫、と。

そこから先の仮説出しもクソほど得意で、いくらでもシュミレート出来る。

あとは「それが現実かどうかの擦り合わせだけ行えば」選択肢が絞られる。

そうこうするうちに学びまくりで前に進んでいく。

 

◾︎頭がいい人に必要なこと

「行動すること」。

その真の理由は「選択肢を絞る」こと。

頭の良い人は「選択肢を広げ過ぎる」。

本来は石橋を叩くために選択肢を広げる。

しかしながら、ほっとくと最終的にその石橋の設計図まで把握して、建築状態や安全性まで確かめ始める。

いや、本当にやりたいのそれじゃないから。

「その先」だから。

だから、その「石橋への不安が本物かどうか?」ってのを逐一確認する必要がある。

石橋の設計図を手にする前に。

そこで「石橋に問題が起きたら」初めて対応すればいい。

やる前に不安がらず、もしくは不安があったとしても「とりあえず突っ込む」。

その発想が本当かどうか?と確かめる。

これが頭の良い人に求められること。

 

◾︎まとめ

頭がいい人は「神経症+不安症」。

それは「あらゆる選択肢に気付いてしまう」から。

発想を広げすぎて、自分で収拾がつかなくなる。

対策は「行動する」。

テメーの発想が足枷になってる事を知る。

頭脳明晰なお前は「問題を後追いで考えろ」。

問題が起きたら「そこで初めて考える」。

問題が起きるまで考えなくていい。

とりあえずやる→できない→初めて考える

でいい。

「行動していこう」。

目の前の問題に取り組もう。

その先のその先のその先まで考えなくていい。

 

頭がいい人は心を軽く行動しましょう。