研究、独白ブログ。

思った事を書く、思い付きブログ。

SNSが病む理由。

 

気付いた事まとめ

 

◾︎対象が目の前にいない

「いないのに考える」という違和感。

1、区切りがない

本来は「目の前に相手がいて会話する」。

だから、相手が目の前にいなくなれば会話できないし、そこで終わりになる。

しかしながら、SNSの場合「無限に考える事が出来る」。

本来は「自分が発した言葉」に「相手が思った反応が返ってくる」。

つまり「アクション→リアクション」までがワンセット。

しかしながら、SNSは基本「言いっ放し」で、自分が発した事がめちゃくちゃ気になる。

自分が言った事に「誰か反応してくれるかな?」って延々と気になる。

本来であれば「目の前にいる相手」にそれを投げかけて会話する。

しかしながら、それが「対象がない状態で」話すという事になる。

自分が発したアクションにいつ誰が反応するか分からない。

それは「とても気になる状態」にならないだろうか?

ある種の「自意識過剰な状態」になる。

 

2、情報量の少なさ

これも「相手が見えない」のが問題。

目の前の相手と会話する時は…

「表情」

「声色」

「身体の動き」

「前後の会話(会話の流れ)」

「その人の趣味趣向(見た目にも反映される。ギャル系や清楚系みたいな)」

「その人の経歴(何が好きで、どういう価値観で、どういう判断をしがちな人なのか?)」

を、「大まかに加味して行われる」。

んで「ああこれは伝わってるな」とか「これは誤解されてんな」ってのを「即興で判断して行う」。

それらが「全てない」。

 

今ここを見てるあなたが…

「どんな服装をして」いて

「どういう表情でここ見ていて」

「どういうリアクションをしてくれているのか?」

これが分からない。

だから「何を伝えていいか分からない」。

この状態で説明するとすれば「一から十まで全て伝えなければならない」。

そんなメンドくせえブログを読むやつなんかいないし、すぐページを離れるだろう。

そして「離れた理由も分からない」。

会話してりゃ「これまずったかな?」とか「ここで誤解されたかな?」ってのに「あたりがつく」。

友人関係なら「確認してみればいい」し、他人相手であっても「とりあえず訊いてみる」って選択肢がある。

しかしながら、SNSは「分からない」。

見るのも書くのも自由だが、良い意味でも悪い意味で責任を負わない。

顔も分かんなきゃ前後関係も趣味趣向も知らないけど、とりあえず何かを言いっ放しにしておけるし、それでいい。

薄い繋がりを作るには有用なツール。

しかしながら、どこか悲しさというか寂しさがある。

主なコミュニケーションはリアルに置いた上で、それを広げるために「SNS」を使うのがベスト。

 

◾︎まとめ

主軸がSNSだと「病む」。

自分の発言が気になりまくりな上に、相手の姿を見て行う情報量豊かなコミュニケーションができない。

ベストな使い方は、軸をリアルに置き補足として使う。

サッカー好きならサッカー好きと繋がって、リアルでサッカーバーに行ったり、一緒にフットサルやったりする感じ。

ネット発ネット完結だと病むだけ。

ネットツールは、最終的にリアルに落とし込む事を前提として使う。

あくまでもリアリティある使い方をしよう。